濱田 景敏

高畠町一本柳満福寺には濱田家の墓がありますが、参道右側には安政七年に多くの弟子によって建てられた「学翁景敏碑」があります。
碑文には、名を「濱田要蔵幸内景敏」としたためられております。

碑文

浜田要蔵名景敏 米沢一柳里人也、 係 浜田伊豆守景隆裔景隆続伊達政宗、居一柳里
住攻奥州 加美郡宮崎城 天正十九年六月二十四日陣没
其次子不従移岩手山。 是為景敏以病付家出居祖神巷、 改号中村幸内、
教学書於村人性温厚而質直 服従者百余人 安政六年十一月十日 年五十一而死。
是歳門人 欲勅右以紀 其恩人巻 忠政世子与 
浜田氏有殊親乃与 金子名左石川太郎
其日其事 来乞銘二日 係出武弁 世懐雄心 力戦千古 教学千今 米沢仙台 其魂相欽

   安政七年三月
    
      米沢学寮興譲館助教(後、学頭)  窪田茂遂
     
            梨渓   平 茂遂 選

       

乍恐以口上書奉申上候事
拙者儀米沢置賜郡屋代郷吉川庄一本柳村百姓 清左ェ門と申者に御座候。
同人儀門之 濱田伊豆守様御家中八巻清左ェ門と申す者之末に御座候、  尤拙者儀
筆道師の濱田要蔵殿門人にて 此度 師匠病死仕候に付、 数多門人の碑建立仕り候に、要蔵殿儀に
住居一本柳館の伊豆様被為 居候節御一家之由にて代々噺に伝うるに ○○口儀は
右大将頼朝公様 御下向之節は、正宗公様 伊豆守様御先祖は 御同家にて 正宗公様米沢に
被為入候節も伊豆守様、一本柳館に御住居被成置候節は 濱田要蔵儀 右御一家の由にて
紋所 立引両 只今迄 家紋付来り申し候。
其の節 四天王と呼し候由に御座候。
然る上は 正宗公様 岩出山へ引移り被遊候節 要蔵殿 御共被致候先祖も可有之所、
只今に濱田要蔵殿家に残り居候儀も、 不訳の儀に御座候。
其の節 御二男にて 一本柳村止り居由しも相伝候
右に付  寺へ○越過去帳相改め申候得共 不○に御座候
其の節は萬年塔と申者立て 其の内の相納候にて何印も之なり 事にて相澤○不申若又
御主人様○出御伺申上候はば相○り可由と吟味仕此度 何卒
右願候門通被成下置候はば○有仕合せに奏存候

                       安政七年正月十二日



浜田大君  万延二年二月

浜田大君   文久三年五月

一本柳の浜田家

  
浜田幸内家   幸内(文化5年1808)  幸内(嘉永4年1851)  幸太郎(明治10年1877)  
          俊助(明治30年1897)  俊治(大正12年1923)

浜田幸七家   幸七   あさ(文政10年1827)  幸七(嘉永3年1850)   鉄次(明治4年1871)
          益蔵(明治27年1894)  幸一(大正9年1920)

浜田広介家  儀三郎(文政4年1821)  甚左ェ門(天保3年1842)  為助(慶応2年1865)
          廣助(明治26年1893)


浜田三五郎家  三五郎  三五郎(文政8年1825) 萬蔵(嘉永5年1852) 美代次(明治6年1873)

浜田照澄家   照澄(安政6年1859安久津浜田佐久分家)            莞爾(明治34年1901)





戒名   学翁明教居士

妻 さの 小郡山村遠藤民次(?孫四郎)次女より入籍
娘 きよの  中村家に生まれ、母さのと共に養女となる、
         二代、幸内の妻。

青柳山満福寺

浜田三家の墓

{窪田茂遂について}

  ・   米沢藩士窪田半四郎茂承の長男、通称宮蔵、のち源右衛門、 梨渓と号す。
  ・   嘉永6年(1853)ロシア使節プウチャーチンの艦隊が長崎に来航した節、古賀謹一郎に随行して、一行の接遇
      についた。
  ・   道中を書いた「長崎日記」が有名。
  ・   安政4年、41歳の時、藩校興譲館の助教となる。
  ・   文久3年「京都の政変」を目撃、刺激をうける。
  ・   元治2年 興譲館提学に就任。
  ・   明治5年学制改革後も、漢学を教授した。
  ・   宮島誠一郎や雲井龍雄などの詩人の養成に天賦の才を発揮、「梨渓詩集」「三餘堂詩集」「梨渓百首」等があ
      る。
  ・   明治10年3月29日没。  行年 61歳。